みなと観光バス株式会社
「郊外」をハブに、ワクワクを循環させるリアルな楽しみが行き交う未来
2024年03月時点

2期生インタビュー みなと観光バス

新型コロナの影響で社会が硬直し、ライフスタイル が大きく変化する中で、人々はいっそうリアルな 繋がりを希求しています。こうした時代に、地域を結ぶ役割を担ってきたバス会社としてみなと観光バスが目指すのは、各地の「リアルな面白さ」を循環させるハブになり、地域を超えた「ワクワク」の連鎖を育むことでした。そこで設定したパーパスは「『郊外』をハブに、ワクワクを循環させる」です。

 

去年度は郊外をキーワードとして、リアルな楽しみが行き交うアイデアをいくつか考えてこられたと思いますが、今年度はどんなことが起こりましたか?

松本:「ワクワクを郊外から」というキャッチフレーズは、私たちのコミュニティバスと親和性が高いと思っています。また、人々が楽しむ中で、郊外の需要はあると思っています。ただ、コロナ禍があけて、想定以上にみなさんの日常が戻ってきており、業界全体が非常に忙しくなっています。コロナ対策で在宅勤務が導入されましたが、昨年8月以降から通勤や通学の利用者が想定以上に戻ってきております。そうなると、公共交通事業者としての責任があり、どうしてもそちらにリソースを割かざるをえない状況なんです。

 

通勤・通学も戻ってきていますし、観光客の方も戻ってきていますよね。

松本:おっしゃるとおりです。バスの乗務員の確保がなによりも厳しい状況です。賃金をあげたり、健康診断を受けられるようにしたり、労働環境の改善に努め、定年も引き上げてひろく呼びかけているのですが、乗務員の数がまだまだ足りない状況です。

 

さらに、いわゆる「2024年問題」も業界全体に大きくのしかかっていると伺っています。

松本:たいへん厳しい状況です。乗務員の総労働時間だけでなく、これまでは休息時間を8時間取れば次の日の乗務ができたのですが、それが最低9時間とらなければならなくなりました。そうなると、わずか1時間増えるだけではありますが、この一時間はシフトを組む運行管理者にとっては非常に大きな負担になります。最悪の場合は夜に乗務した人を次の日の朝の乗務に入れることができなくなり、シフトを組むのがさらに難しくなってきます。結果として乗務員の数を増やすしか対策はないのです。そうなれば固定費の増加にもつながり人件費比率の上昇が予測され経営を圧迫することは間違いありません。

 

2024年2月の神戸発表会の様子

 

−新規の企画を進めるのが難しい状況だったのですね

松本:そうですね。どうしても交通インフラとしての役割を担う為、優先順位をつけないといけなくて。なかなか郊外を発展させるというところまで手が及んでない状況です。そうしたなかで、新しい試みも始まっています。国土交通省の交通連携型の補助金が確定し、visaタッチの導入やEVバスの購入などを今年度中に実施致します。また、神戸空港から六甲アイランドを経由してUSJへ向かうバスを運行する準備をするなど、単価が高い路線をつくる等の新しい試みも始めていければと思っています。そういうものを通して、中心部からワクワクを届けながら、神戸を発展させていくことができればと思っています。

 

一方で、郊外でのイベントも実施されたと伺いました。

松本:はい、11月に私たちの北営業所の敷地内で、地域の人たちが中心になってマルシェを開催しました。参加人数は約200名で8店舗が参加されまして、みなさん採算lineに到達したとのことでした。好評だったので、今後も定期的に、年に4回ほど開催しようという話になっておりまして、盛り上がりを見せている状況です。

 

地域のやる気がある人たちがバス営業所という場を活用して人が集まり、ワクワクするようなイベントをしているということですね。

松本:そうです。私たちは先ほどお話ししたように人手不足が深刻なので、地元の方が自主的に動いてくださるのがとても良いと思っています。北営業所以外の場所にもこのような動きを広げていくとしたら、自主的に楽しんで活動してくださる方がいろんな地域でどんどん増えると嬉しいなと考えています。

 

バス会社と連携して、このようなイベントができるなど、考えたことがない人もいるかもしれませんね。北営業所の事例を使いながら、もっと広くこういう試みを募集してもいいのかもしれないです。神戸発表会でコメンテーターの永田さんもおっしゃていましたが、今すぐにできなくても、アイデアを募集しておいて貯めておくのはいいかもしれないですね。

 

みなと観光バスさんは、エングローブに参加して、どのような刺激がありましたか?

松本:改めて自分たちのミッション、可能性を再確認できたと思っています。これまでも企画を考えたりしてはいたのですが、それをパートナーの皆さん、メンターのみなさんと改めていろんな角度から検討できたのはよかったと思います。「くるくるバス」をやり始めた当初の思いや理念を思い出すことができ、改めてコミュニティバスの位置づけを見直すことができました。誰が主役になるのか?と考えた時、もちろんお客様が主役で、交通市民会議形式を作ろうというのが、そもそもの案だったんですね。これは、対象地域の皆さんや行政である神戸市が一体となり、一緒に考える組織です。そして皆さんが一緒になって「乗りたいバス路線」を作る為にはどうすればよいのか?を考えました。要するに利用者が乗りたいバス停はどこに設置すればよいのか?を問いかけて、皆さんで考えて総論として乗りたい場所を作り、設置していきました。これは、利用者が何を求めて物を買いたいのか?と同じですので、利用者の皆さんは満足して乗車してもらっています。所謂売れる製品を考える、ということですね。この考えは他の地域でも同じで、利用者が「ここからだったら乗りたいよね」と思うところを探ってマーケティングを仕掛けていく。そういう時に、「やはりコミュニティバスってすごくよいよね」となるようにしています。

 

−なるほど、面白いですね!バス会社が人々の交通だけではなくて、これまで以上に人々の暮らしの価値も高めていけるのは、新しい交通業者のイメージかもしれないですね。これまでにも電鉄とかはそうやってきたのでしょうけれど、もっと小回りの効くスケールで、市民といっしょに暮らしを作っていけるというのは良さそうですね。

松本:そのとおりなんです。私たちはコミュニティバスを走らせることが沿線価値の向上につながると思っています。その時に、付加価値をうまくつけていくのかがとても重要になってきます。短いスパンでは難しいので、それこそ地元に入っていくコーデイネーター、ファシリテーターが必要で、一緒に暮らしを、あるいは地域を作るために引っ張っていける方が増えるといいなと思っています。

 

−エングローブの他の参加者たちとは、コミュニケーションを取ったりされていますか?

松本:リタリンクの岡さんから依頼を受けて、酒蔵バスツアーを実施しました。去年は中型バスだったのですが、とても好評であっという間に売り切れたので、今年は大型バスに変更して実施する予定です。

 

市内企業でワクワクするようなコラボレーションが生まれているのはとてもよい動きですね!みなと観光バスさんの人員だけではできないことでも、このように他業種のみなさんと連携することで、思い描いていたような郊外のワクワクに近いようなことが次々と生まれてくる未来を、とても楽しみにしています。

第2期生
みなと観光バス株式会社

プロジェクトの概要

各地の「リアルな面白さ」を循環させるハブになり、地域を超えた「ワクワク」の連鎖を育む

これまでの活動

  • 2022.08
    プロジェクト・エングローブ参加
  • 2023.01
    東京発表会
  • 2023.03
    リタリンクの酒蔵バスツアー実施
  • 2023.11
    北営業所のマルシェ開催

MEMBERS

  • 松本浩之
    松本浩之|みなと観光バス代表取締役